診療ご案内

高血圧症

血圧は、体位・行動・時間帯により絶えず変化しております。高血圧とは、何らかの原因により血圧が 基準値より高くなった状態で、安静座位測定で収縮期血圧(最大血圧)140mmHg以上または拡張期血圧 (最小血圧)90mmHg以上で診断されます。

原因は?
高血圧の9割は原因が明らかでない本態性高血圧で、遺伝的体質に食塩摂取過剰、肥満、ストレス などの生活環境因子が重なっておこると考えられています。残りの1割は、ホルモン異常、腎障害など の二次性高血圧です。
症状・検査
ほとんどの場合自覚症状はありませんが、頭痛、肩こり、めまいなどが起こることがあります。 高血圧が続くと全身の血管の動脈硬化が進み、さまざまな合併症が出現します。心臓の筋肉が 肥大し心不全を発症したり、突然、脳卒中、心筋梗塞といった重篤な病気を引き起こすこともあり、 “サイレントキラー”とも呼ばれています。
治療法
生活習慣の改善(塩分制限やカロリー制限といった食事療法と運動療法)が基本ですが、 それだけでは不十分な場合薬物療法を行います。現在はいろんな種類の降圧薬があり, 個々に応じて適切な薬物を選択し治療することが可能となっています。 飲み始めたら一生飲まなくてはならないからと思い内服治療を躊躇される方もおられますが、 飲まずに高血圧を放置しているほうが合併症になりやすいことが臨床試験で明らかになっております。 また生活習慣の改善により血圧が下がれば、降圧薬を減量中止することも可能です。

虚血性心臓病

心臓は、体全体に血液を循環させるポンプの働きをしています。このためには、 心臓自身の筋肉にも十分血液がめぐっていることが必要です。心臓を養っている血管を 冠動脈と言いますが、この冠動脈が細くなったり詰まったりする病気が虚血性心臓病です。 細くなった場合を狭心症、詰まって心筋が壊死した場合を心筋梗塞と呼びます。 特に心筋梗塞は、命にかかわる重篤な疾患です。

原因は?
動脈硬化と血管のけいれんです。
症状・検査
労作時あるいは安静時の胸痛です。胸痛の訴えは、人によってさまざまですが、 典型的な狭心症では前胸部全体が締め付けられるような圧迫感が2~3分持続し自然に消失します。 冷汗、嘔吐を伴う30分以上持続する胸痛では心筋梗塞を疑います。検査は、狭心症の場合は、 安静時心電図では評価できないことが多く運動負荷心電図や24時間心電図が必要です。 最近では、冠動脈CT検査により冠動脈の動脈硬化の程度も把握できるようになってきました。 最終的には心臓カテーテル検査により診断します。
治療法
胸痛発作時にはニトログリセリン舌下が有効です。病状により、血管拡張薬、 抗血小板剤を中心とした薬物治療、カテーテルによる経皮的冠動脈形成術(フーセン治療、ステント留置) あるいは冠動脈バイパス術が選択されます。心筋梗塞の場合は、緊急心臓カテーテルによる検査・治療が必要です。 いずれも専門医による迅速で適切な治療・管理が重要になります。

▲病気一覧に戻る

不整脈

通常心臓は、1分間に60~80回の規則正しい拍動をしています。この拍動が乱れたものの総称を不整脈といいます。 不整脈には直ちに治療をしないと死に至るものから、放置しておいても構わないものまでさまざまな種類があります。

原因は?
心筋細胞の異常、刺激伝導系の異常、異常伝導路の存在など心臓自体の問題に 各種ストレスが加わって起こることが多いと考えられています。
症状・検査
無症状のものから動悸、息切れ、胸部圧迫感、めまい・ふらつき、意識消失までいろいろあります。 不整脈出現時の心電図あるいは24時間心電図で診断がつきますが、より詳細な機序解明には 入院して電気生理学的検査が必要となることもあります。
治療法
経過観察、薬物療法、電気的除細動、ペースメーカー手術などの治療に加え、 最近では不整脈の根治治療であるカテーテルによる高周波焼灼術などがあります。 これらは不整脈の種類、被治療者の要因により選択されます。最近頻度も多く注目されている不整脈として心房細動* がありますが、一度は専門医による診察・治療が必要であると思います。
*脈の間隔が不規則になる不整脈で、高齢者では7%程度に認められる。一見症状もないことが 多いが心不全や塞栓症をきたすことがある。

▲病気一覧に戻る

心臓弁膜症

心臓は4つの部屋に分かれています。その出口にそれぞれ弁がついており、 血液が一方向にしか流れないように調節しています。この弁が開きにくくなったり、 逆流するようになった疾患を心臓弁膜症といいます。

原因は?
生まれつきの異常、リウマチ熱の後遺症、加齢による弁の変性などがあります。
症状・検査
病気の見つかるきっかけは、健康診断での心雑音の指摘、胸部レントゲン写真での 心拡大などがあります。軽症では無症状ですが、中等度以上になると労作時息切れ、 全身倦怠感、手足のむくみなど慢性心不全の症状が生じます。診断には、心エコーが有用です。
治療法
軽症であれば経過観察で、中等症では薬物により心不全の予防を行ないます。 重症では根治療法である手術が勧められます。管理していく上で、感染症心内膜炎*の合併には注意が必要です。
*痛んだ弁に細菌が繁殖し、高熱がでる病気。 弁の破壊による急性心不全や細菌の塊による塞栓症が発生することもあり命にかかわる。

▲病気一覧に戻る

心不全

心不全とは、心臓が体の必要とするだけの血液を送ることができなくなった状態をいいます。

原因は?
心臓機能低下を引き起こすさまざまな種類の心臓病が原因となります。 例えば、心筋梗塞、高血圧性心臓病、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患などです。
症状・検査
心不全には、急激に生じるものと徐々に生じるものがあり、それぞれ対処法が異なります。 急激に生じるものは、呼吸困難を伴い命にかかわることもあります。一方慢性に経過するものは、 全身倦怠感、労作時息切れ、全身のむくみなどが主症状です。診断には、胸部レントゲン写真、 心エコー、酸素飽和度モニター、血液検査(BNP)などが有用です。
治療法
急性心不全では、酸素吸入、利尿薬・強心薬投与、人工呼吸管理などの緊急入院治療が必要になります。 慢性心不全では、食事療法、運動療法、薬物療法が基本になります。食事療法で重要なのは塩分制限です。 以前は心不全には安静が一番と考えられていましたが、適度な運動が心臓を助けることもわかり、 心臓リハビリも積極的に行なわれるようになってきました。薬物療法も画期的に進歩しており、 慢性心不全でもうまく付き合って日常生活が送れるようになっています。 これらの治療法でもうまくいかない場合は、在宅酸素療法、呼吸器による補助、 ペースメーカーの様の機械による補助(心臓再同期療法)、心臓移植などが行なわれます。

▲病気一覧に戻る

糖尿病

血液に含まれる糖分(血糖)が多くなった病気で、この状態が続くと血管に障害がおこりさまざまな病気を引き起こします。 初期ではほとんど無症状であるため、血液検査で初めて糖尿病と診断されることも多いです。

原因は?
膵臓から分泌されるインスリン*の量が足りなかったり、分泌されたインスリンが有効に使われなかったりするためです。 背景には、遺伝,肥満、運動不足、膵臓自体の病気などが考えられています。
*膵臓から分泌されるホルモン。血糖を下げる働きがある。
症状・検査
血糖が高いと、口渇感、多飲多尿、全身倦怠感などが出現し、重症になると意識レベルも低下します。 しかし恐ろしいのは高血糖が長期間続くことによるさまざまな合併症です。失明の原因となる網膜症、 透析が必要となる腎不全、手足がじんじんする神経障害、脳卒中・心筋梗塞など動脈硬化性疾患など 多数が知られています。検査は、血糖とHbA1c(過去1~2ヶ月分の血糖コントロールの指標)の 定期チェックが中心です。その他、合併症有無を調べるため、尿検査、眼底検査、頚動脈エコー、 運動負荷心電図などもおこなわれます。
治療法
食事療法、運動療法、薬物療法になります。中でも食事療法は重要で、適正カロリーの摂取、 栄養バランスよい食事が基本になります。運動は、インスリンの効果を助けたり、エネルギーを消費するのに必須です。 薬物療法は大きく分けるとインスリン注射と内服薬になります。インスリン分泌が少ない方がインスリン注射の適応ですが、 内服薬でコントロールが不十分な方も、早くからインスリン治療を併用しコントロールをよくする方が合併症の進行を 遅らせることがわかっています。内服薬も作用機序の異なる新薬が多数開発されて選択肢の幅が増え、 病態に応じて適切に管理できる体制が整ってきています。

▲病気一覧に戻る

脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質成分が基準より高いあるいは低い状態のことをいいます。脂質成分の中には、 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪などがあります。

原因は?
遺伝的な体質、食生活、運動不足、肥満などがあります。
症状・検査
自覚症状はありませんが、異常が続くと動脈硬化が進み、脳梗塞、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症*などの 心血管系の病気が起きやすくなります。中性脂肪が高いと急性膵炎を生じることもあります。 検査は血液検査が主体ですが、動脈硬化の評価には、脈派伝播速度、頚動脈エコーなども有用です。
*下肢の血の巡りが血のめぐりが悪くなり、休み休みでないと歩けなくなる病気。
治療法
食生活の改善、運動療法、肥満の解消、薬物療法になります。特にスタチンと呼ばれる薬は、 脂質異常を是正するだけでなく抗炎症作用などの多面的作用もあると考えられ、広く使われるようになっています。

▲病気一覧に戻る

メタボリック症候群

内臓脂肪型肥満に、高血圧(最大血圧130mmHg以上、最低血圧85mmHg以上)、 高血糖(空腹時血糖110mg/dl以上)、脂質異常(中性脂肪150mg/dl以上、 HDLコレステロール40mg/dl未満)のうち2つ以上を合併する状態をいいます。 内臓脂肪蓄積は、腹囲で評価され、男性は85cm以上、女性は90cm以上が該当します。

原因は?
日常生活で摂取カロリーが多く、身体活動の不足による消費エネルギーが少ないことが原因になります。
症状・検査
通常メタボリック症候群に症状はありませんが、この状態が続くと生活習慣病である高血圧、脂質異常症(高脂血症)、 糖尿病に発展しやすく、かつ脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる病気が発症する危険性が高まります。
治療法
生活習慣の是正につきます。食事は、一日3食栄養バランスよく、腹八分目で、禁煙し、適度の運動を行ないます。 最近は、肥満解消には、適切な糖質制限が有効だと言われています。

▲病気一覧に戻る

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に10秒以上の無呼吸(あるいは低換気)が頻回に起こることにより、 脳の休息が十分できず、さまざまな障害を引き起こす病気です。

原因は?
気道の閉塞と中枢性の無呼吸があります。一般的には肥満者が多いのですが、 太っていなくても顎の小さな方や心臓の悪い方にもみられます。
症状・検査
日中に耐え難い眠気・集中力低下、熟睡感の欠如、起床時の頭痛、夜間の頻尿などがあります。 いびきが大きいというのも病気を疑うひとつのきっかけになりますが、診断は、簡易検査として 酸素飽和度・気流モニター、精密検査としてはポリソムノグラフィーでおこないます。
治療法
軽症であれば、横向き睡眠、マウスピースなどで対処しますが、 中~重症であれば、持続陽圧呼吸(CPAP)*、手術があります。
*マスクを介し気道内に陽圧をかけ、気道の閉塞を防ぐことにより、 無呼吸を取り除く治療法。睡眠中に簡易の呼吸器を装着する。

▲病気一覧に戻る

ニコチン依存症

喫煙の体に及ぼす悪影響については広く認知されています。たとえば、肺がんをはじめとする悪性腫瘍、 慢性気管支炎などの呼吸器疾患、心筋梗塞、脳梗塞といった動脈硬化性疾患など多くの病気に タバコが関連していることが明らかになっています。 そこで禁煙が重要になってくるのですが、一度喫煙の習慣がつくとなかなか止められないのも事実です (ある調査によると独力で禁煙できる率は8%程度だそうです)。それはニコチン依存症という病気が原因であり、 現在では止めるのではなく治すとして捉えられるようになっています。

治療法
タバコの本数を徐々に減らして禁煙する方法は、かえってニコチン依存を強めることになり うまくいかないと言われています。一般の薬局で購入できる禁煙補助薬(ニコチンのガム・貼付薬) を使い自力で禁煙することも可能です。 当院では、保健適応のある禁煙外来を行なっております。禁煙外来では、2~3ヶ月の決められた プログラムに従い、医師・スタッフによる禁煙指導と禁煙治療薬(貼付薬または内服薬)を使用します。 ちなみに禁煙率は70%前後で、費用は3割自己負担の場合18000円強/3ヶ月となります (一日一箱以上タバコを吸っている方は、タバコ代より安価です)。

▲病気一覧に戻る